バイオプラスチックとはどんな素材か?
プラスチックは普通の状態だと分解されにくいため、長年にわたって残る。
滞留するプラスチックを動物が誤って食べることによって、その命を奪ってしまうこともあり大きな問題となっている。
また、目に見えないほど細かくなったプラスチックが人間の体内に入り込んで健康被害をもたらす危険性も指摘されているため、動物だけでなく私たちにとってもリスクがあるわけである。
そこで、プラスチック製品の利用自体を少なくすると共に、環境負荷の少ないプラスチックを普及させる取り組みが始まっている。
その一つが「バイオプラスチック」と呼ばれるもので、これは普通のプラスチックと原料の違いを持つものである。
通常のプラスチックは主に石油を原料としているため、化石燃料を消費することになる。
しかし、バイオプラスチックはサトウキビやトウモロコシなどの植物を加工して作っている。
そのため、原料が作られる工程で植物が二酸化炭素を吸収し酸素を作るため、バイオプラスチックを使うことで結果的に二酸化炭素の排出量を抑えられることになる。
しかも原料となるトウモロコシなどは、まず可食部分を使用し、残りの通常なら廃棄される繊維部分を使っているのだ。
そのため、バイオプラスチックを生産することによって、食料供給量を減らすという問題も起こらない。
とはいえ、実際にバイオプラスチックといっても、植物由来の原料を100パーセント使っているわけではない。
製品としての質を保つために、通常の石油由来の原料とミックスしていることがほとんどである。
この技術がさらに進み、より高い割合でバイオプラスチックを使えるようになれば、さらに環境負荷のかからないプラスチックができるようになるだろう。
生分解性プラスチックとは?
環境負荷が少ないプラスチックとしては、生分解性プラスチックというものもある。
廃棄されてから、自然に分解される性質を持つプラスチックのことである。
通常のプラスチックの問題点は長年にわたって分解されず残ってしまうことだが、その問題点をなくす製品と言えるだろう。
生分解性プラスチックは、通常のプラスチックに特殊な原料を混ぜることで作られている。
それにより、土壌などに含まれる微生物がプラスチックを分解してくれるようになる。
もしくは、海に流れても分解されるような素材を使っている製品もある。
最終的には分解が進み、水と二酸化炭素になり、少なくてもプラスチックとしての形状を保たなくなるのだ。
環境には優しいプラスチックだが、分解が進みやすいという特徴から、長期間保管しておいたり自然界に放置したりすると勝手に分解していく。
そのため、長期間保管が必要な製品のパッケージには不向きな製品とされている。