1. >
  2. >
  3. CO2を集めて地中に貯留させるCCUS

CO2を集めて地中に貯留させるCCUS

二酸化炭素の排出削減につながるCCUSとは?

地球環境を守るための二酸化炭素の排出量削減というのは、どうしても避けて通れない課題となっている。
しかし、現実的にはCO2の排出を完全になくすのは不可能である。
人間が生きて経済活動をするにあたっては、どこかの過程で発生してしまうものだからである。
そこで、発生した二酸化炭素を処理することで、少なくても地球環境に悪影響をもたらさないようにする方法が模索されている。

その有力な案として実用化に向けて努力が傾けられているのが、「CCUS」というものだ。
これは日本語にすると「二酸化炭素回収・貯留・活用・保存」という意味である。

CCUSにはいくつかの段階がある。
まず、生産工程などで生じた二酸化炭素を、他のガスと分離して二酸化炭素だけにする。
そのいわば純粋な二酸化炭素を回収して、地中深くにパイプなどを通して送り込む。
まずはこの時点で大気中に二酸化炭素が排出されなくなるため、温室効果が進むのを防げるわけだ。

しかしCCUSでは、さらにその地中に送り込む二酸化炭素をビジネスに使ってしまおうという段階が加わる。
二酸化炭素が地中に送り込まれると、当然その分の圧力が高まるので、その圧力を使って地下に溜まっているガスや化石燃料などを採掘するのだ。
たとえば、すでに採掘が住んでいて生産量が落ち込んでいる古い油田でCCUSをすることで、残っている少ない石油を取り出すことができるようになる。
こうすることで、二酸化炭素の放出を防ぎつつ、油田の有効活用ができるという一石二鳥の取り組みができるというわけだ。

実現に向けての課題について

非常に効率の良い方法だが、CCUSには難しい課題もある。
それは、最初の段階である二酸化炭素の分離である。
ほとんどのケースで、経済活動によって出る二酸化炭素は他のガスと混じった状態となっている。
そのまま地中に送り込むのは無駄が多いので、CO2だけにしなければならないのだが、そのための設備や施設を作るのには大きなコストがかかる。

そもそも、工業的に活用できるだけの分離技術が確立されていないのだ。
そのため、これからコスト面も含めて、効率よくガスを分離する技術の開発を進めていく必要がある。

日本で行われている実験の内容

日本ではCCUSを実用化させるために、実証実験が行われている。
たとえば北海道では2012年からこの実験がスタートし、2016年には苫小牧エリアの海底に二酸化炭素を貯留する作業が行われている。
この貯留作業は3年間継続して行われ、さらに2年間貯留した二酸化炭素が漏れ出てこないかどうかを確かめる作業が進められている。
他にも、海外との協力事業や共同研究が進められていて、ビジネスレベルでもさまざまな実験や技術開発が行われているのである。